tukinowaguma

成功・自己実現・能力開発

ACの苦悩と適正  強迫的な役割と感情転移  昇華と自己実現へ

今日はACに関するテーマで補足とまとめの意味で記事を書いています。かなり長い記事になっていますが、途中に動画や歌詞を挟みつつ書いています。毒親デビー・マザー・ブリッグスに育てられたエミネム(Eminem)は、AC(アダルトチルドレン)の五つ...
禅・瞑想・マインドフルネス

「条件付け」の科学的検証 強迫性障害(行動主義心理学・行動療法・認知行動療法) 

われわれはいろいろなことをするが、なぜそうするのかは知らない。(アインシュタイン)「人間の行動を変容させるもの」は何でしょうか?今日は「条件付け」の科学的検証で、強迫性障害、レスポンデント条件付け、オペラント条件づけをメインテーマに、行動主...
禅・瞑想・マインドフルネス

免疫と交感神経と副交感神経のバランス  うつと自殺の複数の要因

久しぶりの更新です。今回は多少時間的余裕が出来たので一気に二つの記事を更新しました。梅雨の時期が再び到来ですね。一年がとても早く感じます。今日は梅雨と言う時期も踏まえて、季節性のうつや季節性感情障害(SAD)、そして気圧などの自然環境による...
歌・旋律の癒し・音楽療法

情動・創造性と音楽  音楽療法の科学的検証 ハイパーソニック 他

今回は「情動・創造性と音楽」、「音楽療法の科学的検証」をテーマに、幾つかの動画・PDFなどを紹介しつつ記事を書いています。また感性アプローチの補足として、「神経神話」「管理人から読者様へ」の記事も追加しています。カウンセリングの効果に、『カ...
歌・旋律の癒し・音楽療法

ダンスセラピー ヒップポップセラピー

今日も何とか時間が取れたので、時間あるうちにサクッと更新しました。じゃないとまた間が空いてしまう可能性があるので。今回はヒップポップやダンス系の音楽を紹介しつつ、ダンスセラピーとヒップポップセラピーに関するテーマで記事を書いています。まずヒ...
心理学総合

社会・現実の不条理・理不尽と公正の狭間  「怒り」の多面性と役割・昇華 

今日は急遽時間が出来たので、久しぶりに長い分析記事になりました。テーマは「公正世界仮説」「自己奉仕バイアス」を記事の先頭に、「怒り」の多面性と役割と「怒りの昇華」、そして自己愛性のパーソナリティの未熟な「怒り」に関しての考察記事を書いていま...
心理学総合

出逢いと良い男女関係のための「数学」   怒り・不満の表現の役割

今日は「怒り」に関する感性アプローチの補足と「お笑い・ユーモア」「男女の心理学」のカテゴリー記事の更新です。前回記事で高倉健さんの「あなたへ」を紹介しましたが、悲しいがな、実際はあんなに美しい夫婦の姿、そして健さんみたいなかっこいい男はこの...
心理学総合

ジョンレノンとBBキング   「語られる真実」と「感じられる真実」  

久しぶりの更新になります。またまたちょっと間が空きました(^-^;    一応、記事テーマの進行をリズムよくタイミングよく進めたくて、ざっくりと大まかに段取りは考えてはいるのですが、予定よりもかなり遅れています。まぁ仕方ありません、今は時間...
病的な精神世界・オカルト検証

本物の悪霊の実在   

お久しぶりです(^-^) 季節は徐々に夏に向かっていますね。新緑の草花や木々の生気の強さが日々増してきています。まだまだ記事更新のためのまとまった時間が作れない日々なのです。今年は週一くらいの更新ペースが限界でしょうね。今日は「ユーモア・ジ...
心理学総合

「知性・知能・思考」と「感性・芸術」  情報・言語・認識の多元性 

色々とやることが重なり記事更新までしばらく間が空きました。穏やかな晴れの日が続き、外を歩くと風がとても気持ち良いですね。(^-^)今日は感性アプローチの補足記事として「芸術」の意味とその役割をテーマに、「見えないもの」「感じる」もののリアリ...
error: Content is protected !!