tukinowaguma

心理学総合

嘘の多元性  科学者は嘘をつく・権威主義的な学者・専門家を疑え

挑発的なタイトルですが、私は「科学・科学者・医学」などを否定する者ではありません。今日は、「統計的に有意と報告されながら、 そのうち実際に再現性を確認できたのは半分程度だった」というニュースの紹介を筆頭に、「嘘の多元性」がテーマです。そして...
心理学総合

男もつらいが女もつらい!? 「役割期待」とマウンティング  

今日はちょっとテーマを変えて、「社会心理学・社会学」のカテゴリー記事の更新で、男もつらいが女もつらいをテーマに書いています。ところで、アンサイクロペディアはウキペディアに比べて内容が怪しかったり面白いものが多くあり、以下に紹介の「男はつらい...
心理学総合

マインドワンダリングとDMNの応用  心の理論の問題点とヒトの心の全体性

今回の記事は「認知科学」「禅・瞑想・マインドフルネス」のカテゴリー記事の更新です。 宇宙に存在する星の数米航空宇宙局(NASA)によれば、観測可能な宇宙の範囲内にある銀河の数は2兆個と発表した。(2017/2 時点の最新情報)銀河系には平均...
病的な精神世界・オカルト検証

脳科学的に見た唯識   自他境界・全能感と瞑想の多元性とカルマの法則 

今週末はようやく記事をゆっくり書くための時間が取れたので、幾つかの記事を連続して更新出来そうです。今日は「禅・瞑想・マインドフルネス」の補足記事と「病的な精神世界」のカテゴリーを含んだ記事で、前半は「脳科学的に見た唯識」をテーマに、後半は「...
癒しの休憩タイム

夏の終わりから秋へ  

夏も終わり、秋に近づいていますね。秋風がとても爽やかで気持ちよいです。夏の終わり~秋にかけての季節の移り変わりの姿も味わい深いものですね。気圧の変化が大きい時や季節の変わり目は体調を崩しやすいので、自律神経のバランスを崩さないよう、ゆっくり...
禅・瞑想・マインドフルネス

瞑想(マインドフルネス)の注意点と危険性  自灯明・法灯明

どうにも乗り越えられない障害にぶつかった時は、頑固さほど役に立たないものはない。 - ボーヴォワール - 自分自身が無知であることを   知っている人間は、自分自身が無知であることを  知らない人間より賢い。 - ソクラテス -ソクラテスの...
強迫性障害・パニック障害・不安障害

強迫性障害・不安障害と治療 (脳・神経学・精神分析学・心理学・精神医学 )  

今回は強迫性障害の脳・神経学的な角度と精神分析学・心理学による考察の記事です。近年、「強迫性障害」も生物学的要因も重視するようになってきています。そして強迫性障害は人種、国籍、性別に無関係に発症し、動物にも発症します。まず脳科学的にはどのよ...
パーソナリティ(人格)障害

「通り魔+ソシオパス」  全体対象関係と部分対象関係

今、世間では大阪で中一の二人の少年・少女が殺害された事件が連日報道されています。とても残酷なインパクトの強い事件ですし、二人の無邪気な少年・少女たちが無残に殺されてしまった、とても悲しい事件です。この事件に関しては記事前半にサクッと本質的な...
心理学総合

成功の光と影のリアル    絶望から今を生きる

高校野球は共に優勝候補だった仙台育英と東海大相模の決勝戦ですね。両者とも投打共に素晴らしく、プロ選手並みの選手がいるチーム同士の決戦なので、超ハイレベルな面白い試合になりそうです。ですが私は早稲田実業の1年生清宮幸太郎君は本当に物凄い選手だ...
癒しの休憩タイム

ペルセウス座流星群とピアノ曲  癒しとリセットのための「空白」の瞑想

暑さのピークは過ぎましたが、まだまだ暑い最近の日本の夏ですね。私は子供の頃から雷や夕立が好きで、暑さでボーっとした意識が雷でシャキっとし、夕立の後の夕涼みは本当にとても気持ち良いです。夏は花火や祭りなどを見に行くのもいいですね(^-^)堅い...
error: Content is protected !!