ユーモア・ジョーク 笑いという心の化学 たかが小市民 されど小市民 ユーモアの源泉は歓びにあるのではなく、悲しみにある。天国にはユーモアはない。 ( マーク・トウェイン)「ユーモア・ジョーク」のカテゴリー記事の更新です。「笑いは百薬の長」と言われます。そして健康に良いだけでなく「笑う門には福来たる」とも... 2014.03.20 ユーモア・ジョーク
心理学総合 論文捏造の背景にある社会心理を考察 泥沼ですね、小保方さん、そして理研さんは。世間ではこのニュースがひっきりなしに報道されているし、好きも嫌いも感情論でギャーギャー騒ぐのは好きではないため、わざわざ書くこともないかと思いましたが、前に書いた記事と重なる現象の拡大版であると考察... 2014.03.15 心・精神の病に関する最新研究心理学総合社会心理学・社会学・人類学
認知科学 行動主義心理学・認知心理学・認知科学 「科学的」と「科学」の違い 今年からは「行動主義心理学」をブログカテゴリーに新しく追加していきますが、今回はその序章として、これまで扱ってきた「深層心理学、実験心理学、発達心理学、認知心理学・認知科学」と「行動主義心理学」の違いを整理しておきましょう。ここでまず先に、... 2014.03.11 行動主義心理学認知科学
男女の心理学 恋と心の病の共通点 今まで「男女の恋の心理学」では、一般的な結婚観・恋愛観を脳科学と心理学的分析で書いてきました。シンプルにそれは、「恋は本能 結婚は理性」そういう意味に要約できる内容でしょう。実際に結婚は制度的・文化的な要素を多く含むもので、より人為的・社会... 2014.03.08 男女の心理学
心理学総合 ただの物忘れ? 増える若年性認知症 認知症の症状・予防と治療の現在 今回は「認知症」がテーマです。この病でもうつ病やせん妄などの症状にとてもよく似た症状や、認知症の種類によっては統合失調症によく似た症状なども出てきますので、それらと安易に混同しないように、基本的なことを整理しておく意味も含めて書きました。他... 2014.03.02 心理学総合
心理学総合 浅田真央選手と社会現象 「正しさ・美しさ」の心理 浅田真央選手のパフォーマンスに感動し、そのテーマで記事を書こうかとも思っていたのですが、連日連夜、テレビ・新聞・ニュースで毎日のように騒がれているので敢えて書きませんでした。単に絶賛一辺倒な記事ではなく、ちょっと違った角度から書いてみようと... 2014.02.27 心理学総合社会心理学・社会学・人類学
鬱(うつ)病 疲労・痛み・予防のためのストレッチ・マッサージ (目・首・肩・腰・膝・股関節・足首) 今日は身体のエクササイズの補足記事です。以前にもヨガや体幹トレーニングを紹介しましたが、疲労回復・筋肉のバランス調整・痛みの緩和や予防のための効果的で簡単なストレッチ・マッサージを追加で紹介します。このストレッチは、一般の方だけでなく「抑う... 2014.02.25 心と体の健康エクササイズ鬱(うつ)病
心理学総合 友情・恋心と悪意・善意の心理 映画「ツナグ」と「僕らをツナグもの」 2012年10月に公開された「ツナグ」という映画があります。今日はこの「ツナグ」をテーマに友情・恋心と悪意・善意の心理を考察してみましょう。たった「一人」と、たった「一度」だけ「死者との再会を叶えてくれる人」それが「ツナグ」です。映画「ツナ... 2014.02.24 心理学総合男女の心理学
鬱(うつ)病 燃え尽き症候群と「うつ」 現代社会を生きる男女のストレスと心の病 今回は「うつ」を中心とした現代社会を生きる男女のストレスと心の病の補足記事です。以前に「うつ」の種類を大きく分類分けした記事も書いていますので参考にどうぞ。⇒ うつ病 – 症状・タイプ これって本当にうつ?今回の記事で「うつ」という言葉を大... 2014.02.20 鬱(うつ)病
鬱(うつ)病 本当にうつ? それは男性更年期障害(LOH症候群) かも 元気がない男性のためのエクササイズ 「若い頃の元気がなくなった」と思うことは、30歳を過ぎれば誰でもいつか生じる感覚でしょう。ですがその感覚の落差が非常に大きい場合、それは何らかの心身の異常のサインであることがあります。検査をしても特に原因が見つからない、だけど気力が全く湧か... 2014.02.19 心と体の健康エクササイズ鬱(うつ)病