犯罪心理学 犯罪心理学 犯罪・非行の構造と理論 犯罪心理学part3です。 今回も前回に引き続き「犯罪理論」を分類整理しつつ説明しています。今日は「犯罪・非行の構造」を犯罪理論と犯罪心理学での構造分析を行います。前回の記事の後半では、犯罪を分析する際の説明水準と焦点 (分析単位)と目的... 2013.11.14 犯罪心理学病的な精神世界・オカルト検証社会心理学・社会学・人類学
犯罪心理学 犯罪心理学 「社会的な現象としての犯罪」と「有機的連帯」の社会の進化 今日は昨日に引き続き「犯罪心理学」part2で、基本的なこのブログでの「犯罪と犯罪者」の調査・検証・分析の基本スタンスを書いていきます。今日は社会的な現象としての犯罪と「有機的連帯」の社会の進化、そして犯罪理論と説明水準をテーマにします。「... 2013.11.12 犯罪心理学社会心理学・社会学・人類学
犯罪心理学 犯罪心理学 犯罪と犯罪者の研究 「犯罪社会学」から見た「善」と「悪」 今日からしばらく「犯罪心理学」をテーマにした記事を具体的に書いていく予定です。今回はその序章ですので、「犯罪心理学」そして「犯罪社会学」が生まれた過程をシンプルに書いた後に、「犯罪社会学」から見た「善」と「悪」というものをテーマに、私とこの... 2013.11.11 犯罪心理学社会心理学・社会学・人類学
心理学総合 「行動主義心理学」と「深層心理学」 心理学の可能性と矛盾 心理学の可能性と矛盾part2です。今回は「行動主義心理学」と「深層心理学」がテーマです。ユングは集合的無意識を「アプリオリ」的なものとして唱えています。※「アプリオリ」という概念は、カントおよび新カント学派の用法であり、経験的認識に先立つ... 2013.11.10 心理学総合行動主義心理学
心理学総合 心理学の可能性と矛盾 「自己物語」 ナラティヴアプローチの長所・短所 心理学の可能性と矛盾part1です。「思い感じ生きている私」とは何でしょうか?そして「私が語る私」と「思い感じる生きている私」と同じでしょうか?今日は「自己物語」という角度から、自己の生成・維持・変容する「ナラティヴアプローチ」の可能性と矛... 2013.11.10 心理学総合
パーソナリティ(人格)障害 人と社会の問題は無意識で繋がっている 何故、光の強い優れた能力を持つ家系や親の元に生まれた子供に、あるいはリソースは豊かであるはずの子供に、深刻な問題が生じてくることがしばしば起きるのか?そのひとつの力学として、子供や身内によって親の光と自己肥大が支えられ、子供や身内が自己犠牲... 2013.11.08 パーソナリティ(人格)障害心理学総合犯罪心理学
心理学総合 「気持ち」と「体」と「技術」 「ポジティブ 対 ネガティブ 」 「身体の心」のテーマで、今日は「気持ち」と「体」と「技術」そして「ネガティブ」と「ポジティブ」がテーマです。楽天のマー君が凄い記録を打ち立てましたが、彼は「気持ち」ということを一貫して言い続けていますね。マー君のブログのタイトルも「気持」で... 2013.11.08 心理学総合成功哲学・自己実現・能力開発
心理学総合 自己統合のための4つの軸・4つのバランスと「スピリチュアル版の自己統合」 今日は「自己統合のための4つの軸と4つのバランス」をテーマに書いていきますね。制作した図を参考として補足やポイントを書いていきますね。まず以下の図を見てみましょう。説明は図の後に書いています。(※ 図を更新しています)「人間」について何かを... 2013.11.07 心理学総合病的な精神世界・オカルト検証
癒しの休憩タイム 神秘なるミクロとマクロの世界 「現実」と「存在」の相対性と絶対性 「身体の心」のテーマはまだ続きますが、今日は「癒し」の意味も含めて、神秘なるミクロとマクロの世界、「現実」と「存在」の相対性と絶対性という、二つのテーマで記事を書きます。私たちは「日常」というもののリアルに強く囚われ、強力な実在性を感じなが... 2013.11.05 癒しの休憩タイム
鬱(うつ)病 何故この人が? 女性・男性の「うつ」と自殺の関係と家族・周囲の理解の大切さ 昨日は科学的に「身体の心」を考察しましたが、今日は「身体の心」を感性で見てみましょう。「感性でみた身体の心」は、内容や切り口を変えて数回に分けて記事にする予定です。今日は「うつ」という切り口から「身体の心」を見てみましょう。「うつ」は「甘え... 2013.11.03 鬱(うつ)病