アニマルセラピー

動物から学ぶこと 「もののけ姫少女」と「アニマルセラピー」 

しばらく難解なテーマが続いたので、今回はちょっと難解なテーマを離れ、「動物と自然」「アニマルセラピー」のカテゴリー記事の更新です。私は子供の頃から様々な生き物を観察してきました。過去に書いたことですが、子供の頃から「生き物の殺生」が嫌で、生...
心理学総合

現象学・実存主義   「動的平衡」と「純粋経験」

今日はちょっと「自己愛」や「精神分析理論」のテーマをお休みし、精神分析学や臨床心理にも関連する思想・哲学をテーマに書いていますが、記事内容は「禅・瞑想」のカテゴリーも含んでいて、「存在・生命・現象」とは何か?を含め、中立一元論、現象学、実存...
心理学総合

「発達障害・愛着障害・人格障害」の違い  一次障害と二次障害 

今日も「自己愛」を含んだテーマの続きではあるのですが、今回はコフートや他の精神分析の古典的な理論考察ではなく、「発達障害・愛着障害・人格障害」の違いについての補足記事と、「一次障害と二次障害」について書いています。ここ最近の事件、名大の19...
心理学総合

防衛機制の多元性  未熟から成熟へ

この記事は、前回の記事(2015年2/8更新) が長すぎるために、前編と後編に分けて編集したものです。前編 ⇒「パーソナリティの病理の多元性」防衛機制と自己の発達防衛機制には多元性があり、その現れ方には「心の成熟度や心のタイプ」が現れていま...
心理学総合

「パーソナリティの病理の多元性」防衛機制と自己の発達        

今回は前回の記事の補足ですが、H・コフートの自己心理学やその他のアプローチに入る前に、「低次の防衛機制」を中心とした「心・精神の病理」の分析と、自己成長のために必要な「高次の防衛機制」などをテーマに記事を書いています。記事が長くなり過ぎたた...
心理学総合

自己愛性人格障害の原因と治療 フロイト「固着と退行」~コフートの「自己」

今回はてコフートの自己心理学と「自己愛性人格障害」をテーマに記事を書いていきます。「自己」や「自己愛」に関するテーマは過去にも色々な角度で書いてきましたが、近年、そしてここ最近の日本と世界の病的な心理を考察する際に、やはり「自己愛」というも...
詩・好きな言葉

「ハープ・セラピー」  ハープ曲とクラシカルクロスオーバーの癒し  

今回は音楽療法のひとつである「ハープ・セラピー」の紹介と、ハープ曲・奏者の紹介、そしてクラシカルクロスオーバー系のアーティストや音楽に関する名言などを幾つか紹介しています。ハープセラピーは「音を介したスピリチュアル・ケア」のひとつであります...
ユーモア・ジョーク

本物のヒーラー  お笑い芸人の漫才・コントの癒し力 

今回は久しぶりに「ユーモア・ジョーク」のカテゴリー記事の更新です。吉本興業のYouTube公式チャンネルから、インパルス、タカ&トシ、中川家、NON STYLEの漫才・コントを紹介。 他にもどぶろっくなどの動画をピックアップ紹介しています。...
家族の心理学

身体エクササイズ 「赤ちゃん学」「原始反射統合」

今回は、「赤ちゃん学」・「原始反射」についてと、その統合のためのエクササイズ・本・専門サイトに関連するテーマがメインです。まず「原始反射統合」は医学的・科学的なエビデンスはなく、代替療法的なものの一種に含まれるだろうと思われる分野ですが、例...
心理学総合

自己統合の多元性  「ありのまま」と「あるべきもの」

今日は、「自己統合」の多元性と「ありのまま」と「あるべきもの」がテーマです。この記事は「自己統合」に関する補足記事であり、そして互いに対立的なものとなりやすい「あるべきもの」と「ありのまま」に関する補足記事でもあります。以前、「硬直性の自己...
error: Content is protected !!