歌・旋律の癒し・音楽療法

秋に聴きたいギター弾き語りの名曲(洋楽版)    

今回は、個人的な感覚で選んだ秋に聴きたいギター弾き語りの名曲の洋楽版です。記事後半では、ハードロックギター(cover)の動画も紹介しています。音の癒しの効果としては、前回と同様のコンセプトを含んいます。過去記事 ⇒ 美女・美少女 ロックギ...
癒しの休憩タイム

芸術の秋 映像・絵画・音楽・アート作品の紹介   

風・空気の質の変化を感じる今日この頃です。まだ昼は太陽の日差しが暑い日もありますが、これから徐々に気温が下がって秋も深まっていくでしょう。今回は芸術の秋、ということで、様々なアートに関連する作品たちを紹介しますね。まず最初に紹介するのは、自...
歌・旋律の癒し・音楽療法

美女・美少女 ロックギターcover・ドラム演奏  

今回は、美女・美少女によるロックギターcover・ドラム演奏の動画を紹介し、記事の終わりの方では「リズム・振動」による抑圧の解放と癒しをテーマに書いています。今日紹介の曲は激しいリズム&メロディになります。まずは女性ドラマーのMeytal ...
歌・旋律の癒し・音楽療法

季節の変わり目に  ギターの音色  

今日は、好きなアーティストの曲の中から、個人的に季節の変わり目や秋に聴きたくなる旋律、ギターの音色をテーマに動画を紹介しています。まず最初は「押尾コータロー」さんですが、この方は超有名なので詳細は省きますね。ではどうぞ♪次に紹介のギタリスト...
心・精神の病に関する最新研究

先天的?後天的? エピジェネティクスと心・精神の病(自閉症・発達障害・他)

今日は「エピジェネティクス」という概念をメインテーマに、心・精神の病(自閉症・発達障害・他)の考察をしています。「心・精神の病」そして様々な人格形成の多様性というものは先天的なものが優位なのか、後天的なものが優位なのでしょうか?その辺りのこ...
統合失調症

「現実・正常」と「幻覚・異常」の境界線とは? 

今回は前回の記事とも関連しますが、「現実・正常」と「幻覚・異常」の境界線、「病と健全、狂気と正常の境とは?」をテーマに記事を書いています。まず「現実」とは一体何でしょうか?真実とは何でしょうか?  それを非常に明確に定義する池谷裕二 氏の記...
アダルトチルドレン(AC)・愛着障害

人格形成の立体性 HSP・OE・ ギフテッド

心理学的な定義、精神医学的な定義、社会学的な定義、というものは本当に様々な概念があり、それは「同じ意味のことを別の言葉で言っている場合」もあれば、「同じ対象・現象の分析・捉え方の切り口、角度が異なる場合」もあります。こういうブログを書いてい...
アダルトチルドレン(AC)・愛着障害

ホメオスタシス  三つの自己とオートポイエーシスな身体・心・環境・システム

ストレスとホメオスタシス【後編】です。前回は生物学的な基本的なホメオスタシスとストレスの構造性について書きましたが、今回は「家族・社会システムとしてのホメオスタシス」、「三つの自己」、「オートポイエーシスな身体・心・環境・システム」について...
アダルトチルドレン(AC)・愛着障害

ストレスとホメオスタシス  

今日は「ストレス」の種類とその種類に応じた対応の大まかな区分けと、「ホメオスタシス」「オートポイエーシスな身体・心・環境・システム」について前篇・後編に分けて書いています。⇒ ホメオスタシス  三つの自己とオートポイエーシスな身体・心・環境...
アダルトチルドレン(AC)・愛着障害

トラウマのスパイラルと共依存の中毒構造

今日は「愛着障害」のテーマの一つで「トラウマのスパイラル」と「共依存の中毒構造」がテーマです。 子どもの屈辱をわかってやる感覚が、私たちにはまだ備わっていません。子どもを尊重しその傷ついた心を知るというのは、知的な行為ではありま せん。もし...