音楽

心理学総合

ジョンレノンとBBキング   「語られる真実」と「感じられる真実」  

久しぶりの更新になります。またまたちょっと間が空きました(^-^;    一応、記事テーマの進行をリズムよくタイミングよく進めたくて、ざっくりと大まかに段取りは考えてはいるのですが、予定よりもかなり遅れています。まぁ仕方ありません、今は時間...
心理学総合

「知性・知能・思考」と「感性・芸術」  情報・言語・認識の多元性 

色々とやることが重なり記事更新までしばらく間が空きました。穏やかな晴れの日が続き、外を歩くと風がとても気持ち良いですね。(^-^)今日は感性アプローチの補足記事として「芸術」の意味とその役割をテーマに、「見えないもの」「感じる」もののリアリ...
詩・好きな言葉

どんな時代もただ「今」を   ギターと名言 

久々にブログ更新です。(^-^)今回は「歌・旋律の癒し」と「詩・好きな言葉」のカテゴリー記事の更新です。難しい心理分析系・哲学系の記事は、時期と季節がもう少し落ち着くまで待ちましょう。名言と動画を記事にはさみながら幾つか紹介しています。今回...
癒しの休憩タイム

桜の映像と花の現代アート作品 

もうまもなくすれば桜が開花しますね。 今日は「癒しの休憩タイム」で、桜の映像と、花に関連す現代アート作品を紹介します。その前に、『秒速5センチメートル』のサントラ「想い出は遠くの日々」のピアノcoverを紹介します。 「桜の花」の輝きの詩と...
歌・旋律の癒し・音楽療法

ガムランのゆらぎ 

昔から3月は「心・精神が不安定になりやすい季節」だと言われます。まぁ自然界・人間社会の両面から見ていろんな意味で変化の大きな季節ですから、3月は「内外からの揺さぶりが大きい季節」と言えるでしょう。季節の変わり目は風邪をひいたり体調も崩しやす...
病的な精神世界・オカルト検証

原始・太古の音とリズム  振動のダイナミズムと心に響く音色 

民族音楽と音のルーツを深く辿っていくと、音・振動が生み出す宇宙・音から認識する現実というものに辿りつきます。そして「原始・太古の音・リズム」、その振動のダイナミズムを私たちは忘れているようで覚えてもいます。ですが人によって原初的なリズム感が...
詩・好きな言葉

恋愛(失恋)の歌(洋楽版)と名言      

今日は「男女の心理学」のカテゴリー記事の更新で、「恋愛(失恋)」の歌の動画(洋楽)と名言の紹介を中心に紹介しています。過去記事で「失恋の歌と名言の紹介(邦楽版)」がありますが、今回はその洋楽版でもあります。過去記事 ⇒ 失恋・愛着・人間関係...
詩・好きな言葉

「ハープ・セラピー」  ハープ曲とクラシカルクロスオーバーの癒し  

今回は音楽療法のひとつである「ハープ・セラピー」の紹介と、ハープ曲・奏者の紹介、そしてクラシカルクロスオーバー系のアーティストや音楽に関する名言などを幾つか紹介しています。ハープセラピーは「音を介したスピリチュアル・ケア」のひとつであります...
歌・旋律の癒し・音楽療法

現代音楽と和楽器の融合 「箏・津軽三味線の癒し」  (2015年新年挨拶)   

物凄く遅れましたが、新年あけましておめでとうございます。(^-^;昨年の秋後半~年末にかけては色々と忙しい状況で、ようやく年始あたりからゆっくり出来ました。今年もマイペースに記事を書いていきます。ゆっくりカメのように進むブログですが、少しず...
心理学総合

テンション・モチベーションアップの曲・歌と名言  行動イノベーションとアドラー心理学

今日はテンション・モチベーションアップの曲の紹介(女性トランスシンガーがメイン)と、世界の名言の紹介、そして行動イノベーションとアドラー心理学について簡単に書いています。まずはテンション・モチベーションアップの曲・歌と名言の紹介で、曲はアッ...
error: Content is protected !!