社会心理学・社会学・人類学

心理学総合

脱コード化とルンペンブルジョワジー  

議論にはある程度のルールや前提が必要です。事実に基づく根拠や論理的な推論は、議論の質を高めるために欠かせません。また、議論の目的や範囲を明確にすることも重要です。ですが同時に、同じ事実に基づいていても「解釈」は異なります。この「解釈」を特定...
心理学総合

言語の権力性 「高度な言い訳」は言い訳とみなされない

坂本龍一さんが若い頃、自分の音楽や思想に対するこだわりが強く、気に入らないことがあると感情的になって暴力を振るうことがあったようで、タクシー運転手をボコボコにしたという話は彼自身が認めており、そのことを本人はとても後悔したようですが、そうい...
心理学総合

秩序と自然  閉じられた個人 / 開かれた個人

アメリカでよく懲役三百年とかそういう話を聴いたりしますが、併科主義による判決でそうなるわけですが、ギネス認定の最長の判決は「141,078年」だそうです。そして1972年、スペインで約4万通の郵便物を配達せずに自宅に隠していた男が逮捕され、...
心理学総合

「悪の巧妙さ」 ありふれたものにみえるありふれてないもの  

「私たちは..」というような表現を嫌がる人がいますが、とはいえ案外「私たちは..」といえるような傾向性が「私たち」にはあります。サピエンスとしての類型、原初の思考の型、ミーム、防衛機制、バイアス、そして「それぞれの国、社会、集団のエートス(...
心理学総合

「令和のプチ表現の不自由展」と存在の耐えられない軽さ 

「ファッションはアートか?」という問いが目に入り、そして様々な分野の人々によるその問いへの捉え方も一様ではないわけですが、以下↓のツィートをたまたま目撃した瞬間に思わず吹き出してしまい、強力な笑いの引力によって「ファッションはエンタメ」とい...
心理学総合

「徳」の両義性

与論は常に私刑である。私刑は常に娯楽である  芥川龍之介芥川龍之介さんは「将来に対する ただ ぼんやりした不安」で自殺したといわれていますが、あまりに頭が良すぎて「大衆」というものの本質を深く直観してしまい、どうにも人間なるものと共に生きる...
心理学総合

自己投影と特権  nothing about us without us

今回は「自己投影」と「特権」をメインのテーマにしています。最近はすっかりよく語られるようになった「可視化されたもの」ではなく、「不可視化されているもの」の方にスポットを当てています。ではまず一曲♪ Awichで「やっちまいな(feat. A...
心理学総合

「エンデュアランス号漂流記」と「これからの男たち」 

今回は「これからの男たち」はどこに向かうのかをテーマに、ツィートや動画を紹介しつつ書いていますが、まず先に「エンデュアランス号漂流記」に関する話から書いています。「エンデュアランス号漂流記」は、削り落として最後に残るシンプルな人間の普遍性が...
社会心理学・社会学・人類学

男女平等ラップ 風刺と笑いの脱権力化

問題 「なんで怒ってるかわかる?」といわれれたときの適切な返答・応答の仕方を答えなさい 不正解の例 「生理?x うるせぇ~ばか × 無言 ×  わからない × 話題をかえる× 理由を正確に言う × 自分も怒る× 場を離れる×」正解「なんで怒...
心理学総合

適応的選好形成  主体と権力と信仰 

今回は「適応的選好形成」、主体、権力、信仰に関するテーマで書いています。「適応的選好形成」には「認知的不協和」と「合理化(防衛機制)」が絡んでいますが、「認知的不協和」とか防衛機制は過去にカルト問題のテーマにおいても度々用いた概念ですが、今...
error: Content is protected !!