社会心理学・社会学・人類学

心理学総合

アメリカ大統領選  「実」と「虚」~創造的破壊へ

トランプ当選おめでとうございます。ところで、マカクザルには「選挙に負けた候補者のほうをじっと見つめる習性がある」とのことです、今回はハリスをじっと見つめていたのでしょうか。 ⇒ なぜかサルは選挙に負けた候補者のほうをじっと見つめる習性がある...
心理学総合

ストゥルトゥス~自己への配慮~「真理を語る主体」へ

今回のテーマは、前回の記事の補足を含んだ内容になっています。「孤独と向き合う」などと、SNS等で有名な人とかが語ることがありますが、そういう人を観察していると、「理解のある彼君」どころか、それ以上に周囲の様々な助けに支えられているとても恵ま...
心理学総合

「わからなさ」をわかろうとするための霊性

デリダは、言語が現実を直接反映するものではなく、常に解釈を必要とするものであり、そして書かれた言葉(エクリチュール)が音声言語(パロール)よりも重要であると考えました。エクリチュールは、読む人によって異なる解釈が可能です。これは、テキストが...
心理学総合

ヒトのユニークスキル  呪術とリュトモス

マックス・ウェーバーの「価値自由」と「教壇禁欲」は、学問における重要な概念です。価値自由とは、学問的な研究や教育において、研究者や教育者が自分の価値観や信念を持ち込まず、客観的かつ中立的な立場を保つことを指します。ウェーバーは、学問の目的は...
心理学総合

フランス革命とパリオリンピック

東京都知事選が何となくGANTZっぽい感じのカオスに思えたのですが、フランスのオリンピック開会式を見て、こっちの方がずっとGANTZっぽいなぁと感じました。しかしフランスのあの手の「過剰さ」って、一周回って実にありきたりで普通だなぁともおも...
心理学総合

「関心領域」の多元性   

ゆらぎの幅が大きく、意外な角度から他者や物事を捉える狂人、変人、天才タイプは、「そういう見方があったのか」と面白く感じることが多いですが、フレームは誰しもが持ち、そしてフレーム同士にも権威による非対称性が生じている。闘争心が前に出過ぎる人は...
心理学総合

露悪さという凡庸さ 東京都知事選と変化の兆し

まぁなんだか東京都知事選の一連の流れを見ていたら、東京はこのまま進んでいくとGANTZみたいな世界になっていくんじゃないかという感じもしなくもないですが(笑)、 カオスというか、なんとなくサイケデリックトランスな感じもしたので、関連動画を紹...
心理学総合

学校化社会  言語から身体へ

前回の記事のつづき&補足です。前回から続くテーマですが、このテーマにおいて「入れ子構造、リカージョンの矛盾」とか、「パターナリズムへの反発」というのは個人的には重要なことではなく、ウエイトを置いてはいません。まぁそれは置いといて、リカージョ...
心理学総合

第三者の審級と「心の中の半天狗」

ちょっと昔に「心の中の植松」みたいなことがSNSで言われていましたが、「植松的なもの」というのは「鬼的なもの」であって、鬼滅の刃の文脈でいうなら「首を叩き切られる側」。しかし「植松的な鬼」は雑魚鬼の次元なので上弦にはなれないでしょう。現実は...
心理学総合

「原初と状態」とユマニスム

数年前に亡くなった文化人類学者のデビッド・グレーバーと、考古学者のデビッド・ウェングローによる著書「万物の黎明」は、人類学と考古学の視点から歴史を再解釈し、ヨーロッパ中心の歴史観を覆す新しい人類史です。たとえば幾つか挙げると、明治政府がプロ...
error: Content is protected !!