今日は前回のテーマの続きを一旦お休みし(下書き編集中です。)「非言語性の感性領域」の補足記事でもありますが、幾つかの動画を紹介しつつ記事を書いています。
まずちょっとテーマとはそれますが、「サラリーマン川柳」を幾つか紹介しますね。 サラリーマンの現実がしみじみと伝わってきます。
帰り道 スマホと私 電池切れ (まねき犬)
丸投げの 上司の肩の 強さ知る (昼あんどん)
上司より きびしい査定が 家で待つ (優しい妻)
正月は 箱根と決める 入浴剤 (よっちゃん)
アナ雪を 歌う妻見て 寒くなり (まっちゃん)
参考・引用元 URL ⇒ http://event.dai-ichi-life.co.jp/company/senryu/
では最初の一曲紹介、これ凄く好きです。
音とゆらぎの多元性
倍音には整数次倍音、非整数次倍音があって、(偶数次倍音と奇数次倍音もアリ)そして音楽や楽器や声質によってどの成分が強いか、という差異などがある、ということですが、
私の場合は、音楽に関してあまりそういう細かい要素還元的な分類には興味がないんですね。フィーリング重視なので、ゆらぎとかの捉え方もそうです。
音楽を聴く時に倍音という成分を特別に意識しているか?といえば個人的には全くそういうことはなくもっと多層的な感覚で、表現も感覚的なものです。
癒し効果としてこのブログでも上記の楽器・奏者の動画などを一通り紹介はしてきましたが、非可聴倍音(高周波倍音)などは民族楽器や自然界に多く含まれていても、CDではカットされ聴けません。
楽器演奏がおすすめなのは、まぁ音楽の心理効果は色々あるのですが、その中の一つとして、直に音を聴いた方が、音の精妙さにダイレクトに身体が共振するということと、
自然散策がおすすめなのは、様々なリフレッシュ効果の中のひとつとして、音+ゆらぎの多様性への身体共振、そして身体リズムと大自然リズムの同期性による自然回復力アップ 、ですね。
自然界は全ての生命の根源なので、ヒトであろうと犬、猫であろうと、生命力の元は自然がベースです。
声質では、私の好きな歌手だと八代亜紀、ロッド・スチュワートなどがわかりやすい感じですが、ゆらぎの癒しという質でいうなら、カーペンターズはとても豊かな質を持っていると感じますね。
そして玉置浩二さんとか吉田美和さんとか、このブログで紹介しているサリュ、秦基博さんとか、青葉市子さんもゆらぎがとても豊かに感じられ癒しの美声です。
ゆらぎの癒しの美声といえば、何度か紹介したUruさんも凄くいい感じですね(^-^) 再度紹介しておきますね。
非言語性の感性領域
非言語性の感性領域は確かに精妙で深く、言語性知能ではその精妙さは理解できません。詳しくは書きませんが、その奥行きはチャクラとか経絡とか、そんな部分的な身体感覚だけではありません。
精妙な感覚が統合されてくると、極端な分離的感応ではなく全体性として感じられるようになり、神秘・オカルト・スピ言語に意味変換される前意識の段階で、「そのまま」を感じるのであれば、
そこには奇妙な比喩・言語・概念化などイチイチいらない、もっとシンプルで自然な、それでいて言葉ではたとえようのないものが伝わってきます。
にも拘らず、それは本当は「抽象性」では決してなく、むしろその感応と共にある時、それは言語以上に多くの情報を含んだリアルの感受であり、言葉以上に具体的で「質」の豊かさがあります。
◇ 関連外部サイト記事の紹介
⇒ 多層的な時間の視覚ポリクロニック・ヴィジョンズ ――武満 徹の音楽
ラストに「Muse」と「青葉市子」さんの曲を 二つ続けて紹介し記事の終わりとします。