心理学総合 クラシック ピアノ名曲で心を癒す 音楽療法 「1/fゆらぎ」のウソとホント 今回は音楽療法「クラシック ピアノ名曲で心を癒す」の第二弾です。前回は「ポドルスキーの音楽処方曲目」を紹介しました。前回の記事は下記リンクより。第一弾 ⇒ 音楽療法 クラシックの名曲の癒しうつ・不安神経症・神経衰弱・心身症今日は「ポドルスキ... 2013.11.19 心理学総合歌・旋律の癒し・音楽療法
癒しの休憩タイム 冬の夜に 心を癒す名曲とイルミネーション 今日は癒しタイムで心を癒す名曲とイルミネーションの動画の紹介です。洋楽アーティストの曲からのセレクトで、「癒し」をテーマに分けています。以下に紹介の洋画は全て和訳入り。下の一覧からリンク先にてご覧になれます。冬の夜に輝くイルミネーション最初... 2013.11.18 癒しの休憩タイム
病的な精神世界・オカルト検証 霊的絶対者とカルト組織と信者のスパイラル構造 神秘系カルト(スピリチュアル霊能者含む)発生構造と原因part2です。前回は、「認知的不協和」「原始的防衛機制」「アノミー」という角度からこのテーマを見てきました。今回はそれにさらに「啓蒙主義とロマン主義」という二つの概念を加えて考察します... 2013.11.17 犯罪心理学病的な精神世界・オカルト検証
病的な精神世界・オカルト検証 神秘系カルト組織・一人教祖(スピリチュアル霊能者含む) 発生構造と原因 今日は「認知的不協和」「防衛機制」「アノミー」という概念を中心に、犯罪心理学、深層心理学、宗教学から見た神秘系カルトや一人教祖として活動するスピ系霊能者の「発生構造と原因の検証part1」です。神秘系カルトというのは、そもそも個人の「スピリ... 2013.11.17 犯罪心理学病的な精神世界・オカルト検証
癒しの休憩タイム アートな癒し 理論・理屈なき存在と自己実現の詩と輝き 有名なので知らない人の方が少ないかもしれませんが、新海誠監督の初期の名作に「秒速5センチメートル」という作品があり、「主人公の男は発達障害じゃないか?」という意見などもあったりしますが、ようは「発達障害かそうでないか」ということが重要なので... 2013.11.14 癒しの休憩タイム
社会心理学・社会学・人類学 犯罪心理学 犯罪・非行の構造と理論 犯罪心理学part3です。 今回も前回に引き続き「犯罪理論」を分類整理しつつ説明しています。今日は「犯罪・非行の構造」を犯罪理論と犯罪心理学での構造分析を行います。前回の記事の後半では、犯罪を分析する際の説明水準と焦点 (分析単位)と目的... 2013.11.14 犯罪心理学病的な精神世界・オカルト検証社会心理学・社会学・人類学
社会心理学・社会学・人類学 犯罪心理学 「社会的な現象としての犯罪」と「有機的連帯」の社会の進化 今日は昨日に引き続き「犯罪心理学」part2で、基本的なこのブログでの「犯罪と犯罪者」の調査・検証・分析の基本スタンスを書いていきます。今日は社会的な現象としての犯罪と「有機的連帯」の社会の進化、そして犯罪理論と説明水準をテーマにします。「... 2013.11.12 犯罪心理学社会心理学・社会学・人類学
社会心理学・社会学・人類学 犯罪心理学 犯罪と犯罪者の研究 「犯罪社会学」から見た「善」と「悪」 今日からしばらく「犯罪心理学」をテーマにした記事を具体的に書いていく予定です。今回はその序章ですので、「犯罪心理学」そして「犯罪社会学」が生まれた過程をシンプルに書いた後に、「犯罪社会学」から見た「善」と「悪」というものをテーマに、私とこの... 2013.11.11 犯罪心理学社会心理学・社会学・人類学
心理学総合 「行動主義心理学」と「深層心理学」 心理学の可能性と矛盾 心理学の可能性と矛盾part2です。今回は「行動主義心理学」と「深層心理学」がテーマです。ユングは集合的無意識を「アプリオリ」的なものとして唱えています。※「アプリオリ」という概念は、カントおよび新カント学派の用法であり、経験的認識に先立つ... 2013.11.10 心理学総合行動主義心理学
心理学総合 心理学の可能性と矛盾 「自己物語」 ナラティヴアプローチの長所・短所 心理学の可能性と矛盾part1です。「思い感じ生きている私」とは何でしょうか?そして「私が語る私」と「思い感じる生きている私」と同じでしょうか?今日は「自己物語」という角度から、自己の生成・維持・変容する「ナラティヴアプローチ」の可能性と矛... 2013.11.10 心理学総合