家族の心理学 身体エクササイズ 「赤ちゃん学」「原始反射統合」 今回は、「赤ちゃん学」・「原始反射」についてと、その統合のためのエクササイズ・本・専門サイトに関連するテーマがメインです。まず「原始反射統合」は医学的・科学的なエビデンスはなく、代替療法的なものの一種に含まれるだろうと思われる分野ですが、例... 2015.01.18 アダルトチルドレン(AC)・愛着障害家族の心理学心と体の健康エクササイズ適応障害
心理学総合 自己統合の多元性 「ありのまま」と「あるべきもの」 今日は、「自己統合」の多元性と「ありのまま」と「あるべきもの」がテーマです。この記事は「自己統合」に関する補足記事であり、そして互いに対立的なものとなりやすい「あるべきもの」と「ありのまま」に関する補足記事でもあります。以前、「硬直性の自己... 2015.01.18 心理学総合成功・自己実現・能力開発
歌・旋律の癒し・音楽療法 現代音楽と和楽器の融合 「箏・津軽三味線の癒し」 (2015年新年挨拶) 物凄く遅れましたが、新年あけましておめでとうございます。(^-^;昨年の秋後半~年末にかけては色々と忙しい状況で、ようやく年始あたりからゆっくり出来ました。今年もマイペースに記事を書いていきます。ゆっくりカメのように進むブログですが、少しず... 2015.01.10 歌・旋律の癒し・音楽療法管理人から読者様へ
心理学総合 テンション・モチベーションアップの曲・歌と名言 行動イノベーションとアドラー心理学 今日はテンション・モチベーションアップの曲の紹介(女性トランスシンガーがメイン)と、世界の名言の紹介、そして行動イノベーションとアドラー心理学について簡単に書いています。まずはテンション・モチベーションアップの曲・歌と名言の紹介で、曲はアッ... 2014.11.02 心理学総合歌・旋律の癒し・音楽療法詩・好きな言葉
心理学総合 集合知の科学的活用 今回は「集合知」がテーマです。記事の後半では「集合知の科学的活用」に関する講義動画を紹介していますが、これは「情報学」の講義であり、「情報」とは何か?という定義と、情報溢れる現代社会において、その適切で有効な科学的活用とはどういうものか?を... 2014.10.28 心理学総合
心理学総合 最新物理学講義 更新まで少し間が空きましたが、しばらくはこのくらいの間隔で更新していく予定です。いろいろと忙しいのと、来年から新たな方向性でブログのコンテンツ作成のための充電&模索期間として、ゆっくり間隔で更新していきますね。今日は、「最新物理学講義」がテ... 2014.10.28 心理学総合
認知科学 動物心理学 動物のPTSD(虐待と孤独)とメタ認知の神経回路メカニズム 今日は「動物のPTSD」と「メタ認知の神経回路メカニズム」、そして個体差のある野生動物の意識と行動をテーマに関連動画を紹介しつつ記事を書いています。「野生の動物は心の病気になんてならない」、「動物に心・自我なんてない」、「そういう考え方は人... 2014.10.20 アニマルセラピー動物と自然(温泉・旅)心・精神の病に関する最新研究認知科学
ユーモア・ジョーク お笑い動画と可笑しなアニメの紹介 「ユーモア・ジョーク」のカテゴリー記事の更新です。このブログは小難しい固い長文記事も多く、専門用語なども結構多いので、たまに分析記事をお休みして、頭・思考を使わないで読める記事もちょくちょく入れています。ちょっと他の記事内容とギャップあり過... 2014.10.11 ユーモア・ジョーク
癒しの休憩タイム 秋に聴きたいギター弾き語りの名曲(洋楽版) 今回は、個人的な感覚で選んだ秋に聴きたいギター弾き語りの名曲の洋楽版です。記事後半では、ハードロックギター(cover)の動画も紹介しています。音の癒しの効果としては、前回と同様のコンセプトを含んいます。過去記事 ⇒ 美女・美少女 ロックギ... 2014.10.07 歌・旋律の癒し・音楽療法癒しの休憩タイム
癒しの休憩タイム 芸術の秋 映像・絵画・音楽・アート作品の紹介 風・空気の質の変化を感じる今日この頃です。まだ昼は太陽の日差しが暑い日もありますが、これから徐々に気温が下がって秋も深まっていくでしょう。今回は芸術の秋、ということで、様々なアートに関連する作品たちを紹介しますね。まず最初に紹介するのは、自... 2014.10.03 癒しの休憩タイム