成功・自己実現・能力開発 「心の筋トレ」マインドフルネスの活用 パワハラと自己実現の多元性 今回は「禅・瞑想・マインドフルネス」のカテゴリー記事の更新で、主にパワハラをテーマにしたマインドフルネスの活用に関する補足と、「自己実現」に関する補足記事も少し書いています。他に筋トレや身体能力をテーマに選んだ動画も幾つか紹介しています。私... 2017.07.07 アダルトチルドレン(AC)・愛着障害成功・自己実現・能力開発禅・瞑想・マインドフルネス
心理学総合 うつと機能不全社会 大きな時間と小さな時間の中でありのままに生きる 機能不全化した「場」への過剰適応、そして自己肯定感を得にくい孤立社会における脆弱な個人、「決して個人の問題だけに完結できない社会・組織の悪化した状態」と、「決して社会・組織の問題だけに完結できない個々の心・精神の未成熟さ」の、内外の問題・力... 2016.10.13 心理学総合社会心理学・社会学・人類学鬱(うつ)病
心理学総合 脳科学と人間性心理学 本能・欲求と自己実現の多元性 今日は「自己実現」をテーマに、脳科学と人間性心理学の角度から考察した記事を書いていますが、これは去年の続きで補足の意味で書いたものでもあります。脳の本能医学博士・脳神経外科医の林 成之 先生によれば「脳が持つ七つの本能」というものがあり、シ... 2016.02.02 パーソナリティ(人格)障害心理学総合成功・自己実現・能力開発社会心理学・社会学・人類学
成功・自己実現・能力開発 幸福感と痛み マインドレスネス・マインドワンダリングと創造の陰陽 今回は「禅・瞑想・マインドフルネス」と「うつ」「統合失調症」のカテゴリーを含む記事で、脳科学と感性の両方で考察した記事になっています。◇「リエゾン療法」とDLPFCあなたのその腰痛、「腰」ではなく「脳」に原因があり、劇的に改善する可能性が…... 2016.01.11 成功・自己実現・能力開発禅・瞑想・マインドフルネス鬱(うつ)病
認知科学 記憶・モニタリングと運動・情動・意欲・報酬の脳神経学的なメカニズム 認知科学・脳科学のテーマのpart3です。part1、part2は下記リンクよりどうぞ。part1 前頭葉(認知の進化と発達 再構築される心の現実)part2 心・精神のバランス異常(視床・視床下部・大脳辺縁系・島皮質)今回は「... 2015.08.11 パーソナリティ(人格)障害強迫性障害・パニック障害・不安障害統合失調症認知科学適応障害鬱(うつ)病
鬱(うつ)病 罪悪感と脳・自我の関係の科学的・脳科学的検証 善悪・精神病理と自己統合 「強迫性障害」のテーマで続いていますが、今日は二つの記事を更新予定(タイムアウトの可能性もアリ)で、まず一つ目の更新です。一つ目は「強迫性障害」というよりも、「うつ」や神経症の精神病理にも関連する「罪悪感」というものについて、科学的・精神分... 2015.07.24 パーソナリティ(人格)障害犯罪心理学鬱(うつ)病
心理学総合 自己統合の多元性 「ありのまま」と「あるべきもの」 今日は、「自己統合」の多元性と「ありのまま」と「あるべきもの」がテーマです。この記事は「自己統合」に関する補足記事であり、そして互いに対立的なものとなりやすい「あるべきもの」と「ありのまま」に関する補足記事でもあります。以前、「硬直性の自己... 2015.01.18 心理学総合成功・自己実現・能力開発
「虚無を生むもの」と自我の病理 心の軸がブレやすい人 自己統合と「知・情・意」 この記事は前の記事の続きのテーマ「知・情・意」を含んでいます。「禅・瞑想」「自我の病理」のカテゴリーを含んだテーマで、記事の内容はあまり一般向けの記事内容ではありません。このようなテーマで記事を書く時は、「無意識」を含めて考察しているので、... 2014.08.16 「虚無を生むもの」と自我の病理社会心理学・社会学・人類学禅・瞑想・マインドフルネス
心理学総合 自己統合のための4つの軸・4つのバランスと「スピリチュアル版の自己統合」 今日は「自己統合のための4つの軸と4つのバランス」をテーマに書いていきますね。制作した図を参考として補足やポイントを書いていきますね。まず以下の図を見てみましょう。説明は図の後に書いています。(※ 図を更新しています)「人間」について何かを... 2013.11.07 心理学総合病的な精神世界・オカルト検証