パーソナリティ(人格)障害 機能不全社会での「パーソナリティ障害」を生む自我意識の形成とそのタイプ 前回の記事が長く文字量が多すぎたので、二つに分けました。この記事は前回の記事の後半部です。 前半部の記事 ⇒ パレートの法則と「機能不全社会」の「神経症的」パーソナリティ 自己実現の多様性が少なく、「存在の様々な可能性・能力が生かされない現... 2014.06.02 パーソナリティ(人格)障害心理学総合社会心理学・社会学・人類学
パーソナリティ(人格)障害 認知・思考の個人と社会の関係 それほんとにあなたの元々の性格?思考パターン? 今日は「認知・思考の個人と社会の関係」をテーマに認知の歪みや神経症やパーソナリティ、そして「うつ」を分析しています。 そして前回に引き続き、西田幾多郎のことばを幾つか紹介しています。 社会の中にいる個人が各充分に活動してその天分を発揮して... 2014.05.25 パーソナリティ(人格)障害適応障害鬱(うつ)病
適応障害 新型うつとファーストクラス 最近たまたまテレビをつけると、「ファーストクラス」というドラマがあり、このドラマは沢尻エリカさん主演の女性ばっかり出てくるドラマで、それが「新型うつ」と何の関係が?と思うかもしれませんが、それは後で説明しますね。内容が女性の陰湿なリアルバト... 2014.05.18 適応障害鬱(うつ)病
「虚無を生むもの」と自我の病理 感情バイアス 虚無を生むものと「幸福論」 久しぶりのブログ更新です。当ブログは緩やかに新しいテーマに移行している過程ですが、濃いテーマで再び書くことにしました。「現代の影」にはいろいろな姿があります。その一つが「虚無」です。「虚無を生むもの」をテーマに複数回に分けて記事を書きます。... 2014.04.03 「虚無を生むもの」と自我の病理心理学総合
心理学総合 自己と知能の発達 自我の病理を超えて 10種類の知能と可能性へ 心身の発達過程が健全で、調和した自己意識と認識能力を持っている場合、「自己肥大」は認識の拡大という意味では健康的なものです。どんな人であれその発達過程や環境によって多少の揺らぎはあっても、過度な分離肥大化を生じさせることはそんなに観察されま... 2013.12.10 心理学総合成功哲学・自己実現・能力開発病的な精神世界・オカルト検証社会心理学・社会学・人類学
心理学総合 「気持ち」と「体」と「技術」 「ポジティブ 対 ネガティブ 」 「身体の心」のテーマで、今日は「気持ち」と「体」と「技術」そして「ネガティブ」と「ポジティブ」がテーマです。楽天のマー君が凄い記録を打ち立てましたが、彼は「気持ち」ということを一貫して言い続けていますね。マー君のブログのタイトルも「気持」で... 2013.11.08 心理学総合成功哲学・自己実現・能力開発
心理学総合 幸福と不幸のタテマエとホンネ フォーカシング・イリュージョンと「あなたらしさ・私らしさ」 今日は幸福と不幸の理屈の「タテマエとホンネ」がテーマです。そしてそのことと関係が深い「集団錯覚」と、「あなたらしさ・私らしさ」というテーマも含めて書いていきます。以下の記事は、慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科(慶應SD... 2013.09.05 心理学総合成功哲学・自己実現・能力開発社会心理学・社会学・人類学
パーソナリティ(人格)障害 社会的成功は人格・波動・法則の必然的帰結ではない 境界性・解離・神経症の親と社会 「境界性・解離・神経症の親と社会」の前篇では社会的成功のウソをテーマに、意識の支配とコントロールがどのように行われて「優劣」の意識が刷り込まれているかを書きます。後編 ⇒ 無意識と犯罪の心理学 自己の統合へ向けて社会的成功は「人格・波動・自... 2013.08.21 パーソナリティ(人格)障害家族の心理学成功哲学・自己実現・能力開発
成功哲学・自己実現・能力開発 人間の知能・能力の4つの基準 IQ EQ SQ HQ 人間の知能には多元性がありますが、今回は以下の4つの知能について簡単にまとめています。1.IQ 知能指数 2.EQ 心の知能指数 3.SQ 精神的知能 4.HQ 人間性知能IQは誰でも知っていますね。 人間の知能の高さのひとつの基準... 2013.06.30 成功哲学・自己実現・能力開発認知科学
心理学総合 「波動」「運」 と「成功」との関係 「思い込み」の心理学 「思い込み」というのは個人的な勘違いレベルのものもあれば、集団ヒステリーに発展するもの、そしてイデオロギー・カルト組織・新興宗教など、特定の観念への妄信・狂信のような否定的なものもありますが、「思い込み」がただそのようなマイナス作用しかない... 2013.06.29 心理学総合成功哲学・自己実現・能力開発